もはや特別なものではなく、当たり前になった「クラウド活用」と「ハイブリッド」
今、クラウドサービスを一切使わずに業務ができるだろうか? おそらくほぼすべての企業において、クラウド抜きに仕事はできないと言っていいのではないだろうか。メールにはじまり、部署内の予定を調整するグループウェアや必要なファイル・資料類を共有するストレージサービス、さらには営業支援システムや名刺管理、ワークフローなど、当たり前のようにSaaSを活用する場面が増えている。
そして、これまで社内環境、いわゆる「オンプレミス」に構築するのが当たり前だった、自社独自の業務アプリケーションもまた、徐々にAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft AzureといったIaaSへの移行が進んでいる。
かつては、「クラウドで基幹システムを動かすなんて心配だ」と言われた時代もあった。だが今や、BCPも含めた可用性の確保や拡張性、何より固定資産を持たずにITシステムを運用できる経済性といった利点が評価され、クラウドファーストと言われるように、クラウドありきで構築されるケースがむしろ増えてきた。日本政府のセキュリティ評価制度「ISMAP」に複数のクラウドサービスが登録されたことも追い風になっている。
ダウンロード
